迷惑メール

クロネコヤマトの迷惑メールを開いてしまった!|詐欺メールの被害にあわないために

詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

「クロネコヤマトの迷惑メールを開いてしまった」と入力してしまった瞬間、あなたの不安は高まったかもしれません。

それもそのはず、この手のメールが原因で個人情報が漏れてしまう事件が後を絶たないからです。

特に「ヤマト運輸 迷惑メール 開いてしまった iphone」や、「ヤマト運輸 宛先不明 url開いてしまった」といった場合、スマホやPCがマルウェアに感染するリスクも考えられます。

しかし、ここで慌てず、迷惑メールを開いてしまった後の正しい対処法を学ぶことが重要です。

この記事では、迷惑メールによるリスク評価と具体的な対策方法を紹介し、安全なインターネット利用のための知識を提供します。

また、同様のトラブルを避けるための予防策も詳しく解説していきますので、安心して読み進めてください。

「クロネコヤマトの迷惑メールを開いてしまった」際の対処方法

たまたま、荷物を待っている時にクロネコヤマトからのメールが送られてくると思わずクリックをしてしまう事はあると思います。

本物そっくりのメールが送られて来るので見分けがつきにくいメールになっています。

「クロネコヤマトの迷惑メールを開いてしまった」際の対処方法をお伝えします。

クリックした後の操作をどこまで行ったかによっては対処方法が異なって来るのでケース別に説明します。

迷惑メールのURLをクリックしたのみ

まず、迷惑メールのURLをクリックして偽物の詐欺サイトを閲覧したのみの場合について説明します。

もし、クリックしただけでログインしなくてもサイトにアクセスしただけでウイルスに感染するケースもあります。

以下の手順をおすすめします。

もしメールのURLをクリックしてしまったら

  • ネットワークをオフにします。
  • ウイルス対策ソフトをスマホを検査します。
  •  ウイルス対策ソフトを導入していれば、ウイルスに感染していれば検知出来る可能性があります。
     また、フィッシングサイトにアクセスした時点で検知される事もあります。

  • 知らないアプリがインストールされていないか、確認をします。
  •  知らないアプリがインストールされていれば、アンインストールを行います。

  • 詐欺メールは削除するようにしましょう。

詐欺サイトにログインした

続いて、迷惑メールのURLをクリックした後に本物のクロネコヤマトのユーザーとパスワードでログインした場合について説明します。

もし、クロネコヤマトの詐欺メールを開いた後にログインしてしまった場合について説明します。

まず、前項で説明したアクセスしてしまった場合の対処をしましょう。

クロネコヤマトのパスワードを変更しましょう。

もちろん、詐欺メールからアクセスしたサイトではなく公式のクロネコヤマトのサイトを調べてログインしてからパスワードの変更しましょう。

念のため、アカウント情報が変更されていないかも確認するといいでしょう。

クロネコヤマトの公式サイトから問い合わせをしてみるといいでしょう。

クレジットカード情報を入力した

偽物のクロネコヤマトにログインした後にクレジットカード情報を要求されて入力してしまった場合について説明します。

クロネコヤマトの本物メールと見分ける方法

この項では「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」というメールのチェックすべきポイントを書いていきます。

紛らわしいのが、本物のメールも同じタイトルで来る事です。以下のチェックポイントを見て騙されないようにしましょう。

クロネコヤマトを語る迷惑メールは1つのパターンではなくいくつかのパターンがある事が確認出来ています。

今後新たなパターンが出て来る可能性はありますが、安易にクリックしないようにしましょう。

送信元メールのドメインが異なる

詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

送信元のメールアドレスを見るとクロネコヤマトのドメインではないアドレスから送信されている事がわかります。

クロネコヤマトからは以下のドメインからメールが送られます。
@kuronekoyamato.co.jp
@ml.kuronekoyamato.co.jp
@ml2.kuronekoyamato.co.jp

メールアドレス例)
mail@kuronekoyamato.co.jp

送信元が「差出人:"Yamato" 」というメールもあるので気をつけましょう。

送り状番号が正しくない

詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

メールには送り状番号が書かれていますが、正しくない送り状番号が書かれています。
「4323-6323-XXXX」というように最後の桁が「XXXX」となっている場合やらしい数字が入っていてもクロネコヤマトの追跡で調べるとエラーとなったりします。

受信者の個人情報が含まれていないこと

詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

迷惑メールには個人情報が含まれていません。個人と特定しない汎用的な言い回しであったりメールアドレスに「様」をつけただけのものであったりです。

上の画像では、「お客様が送信された荷物」と書いてあり個人を特定して書いていません。

公式URLとは異なるリンクにご注意ください。

スマホだとわかりにくいのですが、メール内のリンクにマウスを持っていくとリンク先がクロネコヤマトではないサイトとなっています。

詐欺メールはクリックをしないようにしましょう。

メール文末に余分なスペース

詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

偽のメールには、メールの末に余分なスペースがあります。文末には怪しいサイトへのリンクが入っています。何のためにあるかわかりませんが、共通した傾向です。

実は本物のメールもある

実は注意をしないといけないのが、同じタイトルで「本物」が来るという事です。

何か注文をしてもクロネコヤマトで送られてくるかわからなかったりするので1つずつしっかりとチェックをしましょう。

チェックポイント

  • 送信元ドメイン
  • 送り状番号を検索してみる
  • メールの中に自分の名前が書かれている事を確認する

これぐらいチェックすれば大丈夫でしょう。

迷惑メール・詐欺メール実例を公開

実際にどのような迷惑が送られてくるか公開します。色々パターンがあり、新しいパターンが出て来る事も予想されるので以下はあくまで例と考えましょう。

実例1:「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい」

かなり多くみられる事例です。自宅にいる時に受け取りをしたいという心理を狙ったものです。

実例1:迷惑メールの画像

詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

パターン2
詐欺!「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」

実例1:迷惑メールの文章

実際の迷惑メールの内容を公開します。詐欺メールには、色々なパターンがあり以下はあくまでも参考です。

配送先住所と時間の変更
メールアドレス 様

ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。

配送情報の更新依頼
お客様が送信された荷物に関しまして、宛先不明という状況に陥ってしまったようで、大変残念でございます。宛先と電話番号に誤りがありましたため、配送できないことになっています。

下記通り、配送情報をご更新ください。1〜2営業日以内に改めて配送を手配いたします。通常の使用に影響を与えないために、ヤマト運輸管理コンソールにログインし、所定の手順でお手続きください。

運送会社: 宅急便(置き配指定可能)

注文番号: 4875-8875-****

ご注意
・このメールへの返信は承れません。

・交通事情等により予定通りの配達ができないことがあります。

ヤマト運輸を装った迷惑メール・通知にご注意ください
ヤマト運輸を装った不審なメールや通知が発生しています。記載されたURLや添付ファイルを開いたり、メールに返信したりされないようご注意ください。また、ヤマト運輸はSMSで通知を配信していません。

よくあるご質問はこちら

ヤマト運輸株式会社

まとめ

「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」は、クロネコヤマトの名前を語る詐欺の可能性があるメールです。安易にリンクをクリックせず、警戒してください。

「お荷物お届けのお知らせ【受け取り日時や場所のご指定下さい】」には、次の2つの警告サインがあります。

1. 受信者の名前や個人情報を含まない汎用的な呼びかけ。

2. 公式サイトではないリンクが含まれている。

疑わしいメールを受け取った場合は、リンクを開かず、信頼性を確認してください。

この情報が皆様の安全なインターネット利用に役立ちますように。

-迷惑メール
-