迷惑メール

詐欺メール「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」は要注意!

詐欺メール「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」は要注意!

「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」という件名のメールを受け取るとき、それが公式ではなくえきねっとの名前を使っている詐欺メールの可能性があることを疑いましょう。

こういったメッセージは、受信者を騙してリンクをクリックさせる目的で作られていることが多いんです。

そのため、メール内のリンクをクリックする前には十分な注意を払うことが大切!

この記事では「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」というメッセージがどうして疑われるべきか、そしてその特徴について説明しています。

このようなメッセージを見て不安に感じた時、この記事で紹介した内容が少しでも心の負担を軽減する手助けになると幸いです。

「えきねっと」アカウントの自動退会処理についてに関する注意事項

「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」についておかしい部分を紹介していきます。

メールの宛名が特定の人物を指さない一般的な表現である点

詐欺メール「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」は要注意!

メールを読んでいくと「自動退会」を促すほど重要な内容ではありますが、「宛先」の記載が全くありません。

通常であれば、〇〇様・・というように具体的に個人の名前を書いて案内するものです。

「ご利用に関するお知らせがあります」というフレーズは、本来ならば個人に特定される情報を含むべき通知です。

個人名を指定する事をしないでメールを送っているという事は何らかの方法でメールアドレスだけをゲットしてメールアドレスを使用している人の名前がわからない事が推測出来ます。

誘導先が公式サイトではない

詐欺メール「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」は要注意!

受信したメールには、「ログインしてパスワードを変更」と書いてありますが、パソコンでメールを見てログインのところにカーソルを持ってくるとリンク先は、「https://www.eki.co.jp-longin.vp2kja.cn/」「https://www.il-ekii-co-jp.gm057a.cn/」などえきねっとの公式サイトではないサイトに誘導されています。

「eki」という文字が見えますが、これらのドメインは「vp2kja.cn」「gm057a.cn」でえきネットとは全然関係ありませんので騙されてはいけません。

えきねっと公式サイトのURLは、「https://www.eki-net.com/Personal/Top/Index」。

パソコンでメールを開いた時はリンク先を見る事が出来ますが、スマホでメールを開いてリンク先が不明な時はクリックをしないようにしましょう。

メールの送信者がえきねっとではない

詐欺メール「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」は要注意!

「宛先がない」「リンク先が公式でない」という説明をしてきましたが、実はもっと簡単に区別する方法があります。

それは、送信元メールアドレスを見るという事です。送信者こそ「えきねっと(JR東日本)」と書いてありますが、メールアドレスを見るとえきねっとではないどこの誰かわからないメールアドレスとなっています。

詐欺メールの大半はこの送信元メールアドレスで区別する事が出来ます。

安全に情報を確認出来る方法はある?

怪しいメールとわかっていても自動的に退会になると嫌なので気になるという事もあります。

そういう場合は、メールのリンクをクリックするのではなくて公式サイトで確認しましょう。
ブックマークでえきねっとの公式サイトを見る事が出来ればいいのですが、ブックマークがない場合はgoogleで検索してみましょう。一番上に表示されたサイトがえきねっとの公式サイトです。

ログインする前にサービスがリニューアルされている事が書いてあるかを確認してみましょう。
ログインしなくてもこう情報は書いてあるはずです。

書いてないはずなのでこの時点で「うそ」確定です。
念のためログインしてみましょう。ログインしても何のメッセージも来ていないでしょう。

違うサイトに個人情報を入力してしまった時はどうする?

もし間違えて怪しいウェブサイトに自分のクレジットカードや個人情報を入力してしまったら、速やかにそのカードの発行会社に連絡して対処を求めることが肝心です。

カード会社は迅速に対応してくれます。

クレジットカードの裏面の署名欄が空白のままだと、不正使用された場合の保護措置が受けにくいので、署名しておきましょう。

加えて、住所や氏名、電話番号などの個人データを入力してしまった際は、対策が限定されますが、その情報がもたらす不審な連絡やスパムメールへの警戒は欠かせません。

カードの使用を一時停止させることでさらなる被害の拡大を防ぎ、被害を最小化することが可能です。

「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」の内容

えきねっとを語ったメールがどのようなメールかを公開します。詐欺メールにも色々な内容の物がありますのでここに紹介するのは1つの例です。

日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。

「えきねっと」は2024年6月1日にサービスをリニューアルいたしました。これに伴い、「えきねっと」利用規約・会員規約を変更し、最後にログインをした日より起算して1月以上「えきねっと」のご利用(ログイン)が確認できない「えきねっと」アカウントは、自動的に退会処理させていただくことといたしました。なお、対象アカウントの自動退会処理を、本規約に基づき、2024年6月30日より順次、実施させていただきます。

1月以上ログインしていないお客さまで、今後も「えきねっと」をご利用いただける場合は、2024年6月30日よりも前に、一度ログイン操作をお願いいたします。

→ログインはこちら

*えきねっとトップページ右上のログインボタンよリログインしてください。

なお、アカウントが退会処理された場合も、新たにアカウント登録(無料登録)していただくことですぐに「えきねっと」をご利用いただくことができますので、今後もご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先

受付時間 8時00分~22時00分「えきねっと」サイト運営・管理

JR東日本ネットステーション

このメールは「えきねっと」より自動配信されています。

返信いただきましても対応致しかねますので、あらかじめご了承ください。

お心当たりのない方は、誠に恐れ入りますがこのメールの削除をお願いいたします。ご不明な点のある方は、えきねっとサポートセンターまでご連絡ください。

まとめ

えきねっと(JR東日本)を語る迷惑メールの注意する点は以下の通りです。

  1. 具体的な宛先がないメール
  2. リンク先が公式サイトではに
  3. 送信元メールアドレスがえきねっとではない

えきねっとを利用していないエリアの人に届くのでその場合は問答無用で削除です。

えきねっとを利用したフィッシング詐欺に遭遇した場合、焦らずに公式の連絡先で真偽を確認しましょう。

不正なメールを受け取った時はメール内のリンクを直接クリックせずに、その送信元が信頼できるかどうかを先に検証することが勧められます。

この記事が皆様の安全対策に少しでも貢献できると幸いです。

-迷惑メール
-